JISTECは科学技術を介した国際交流を積極的に支援すべく、諸外国から来日される外国人の方々が訪問できる全国の見学/体験施設をデータベースにしました。研究機関や科学博物館といったアカデミックな施設をはじめ、“ものづくり”、“産業観光”の見地から工場見学や伝統工芸体験、人文社会系施設といった幅広い分野の情報を提供し、産官学の枠を越えた国際交流の一助になりたいと考えています。
最終更新日:2018年3月1日
外国人利用者を積極的に受け入れる施設について日英併記のサイトをご用意しました。
科学技術・産業観光・国際交流施設の推奨館はこちら地方……… | 北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄 |
---|---|
都道府県名 | |
分野……… | 科学館/博物館、運輸・物流、科学技術一般・研究所等、環境・リサイクル・エネルギー、金属・機械器具・電子部品、食品・酒類・飲料、繊維・ファッション、伝統産業・工芸、
マスコミ・出版、その他 ※一部、複数の分野が提示される施設があります。 |
区分……… | 組織/施設の種類-独法(現国立研究開発法人等)、大学共同利用機関法人、大学、国公立、民間(公益法人含む)、その他 |
※ 本データベースへの情報掲載をご許諾いただきました企業、施設の皆様に心より感謝申し上げます。またデータベースの構築にあたりご指導、ご協力いただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
587件中521~540件目を表示しています。
トマトのもぎ取り体験や、花・木の苗、花卉の販売を行っている。また、レンタサイクルの貸し出しも行っている。
四国初の本格的ビール工場として1998年操業。アサヒビールの技術力を結集した、最新鋭の「人と環境に優しい21世紀型工場」です。
世界初のタオル文化を提案する施設。タオルの製造工程を見学できるコットンロード、目を見張るタオルアートの数々や豊富な品揃えのタオルコレクションショップなど楽しい仕掛けがたくさんある。広大なヨーロピアンガーデンや、館内のレストラン、カフェも好評。4F・5Fのギャラリー棟のみ有料。
民衆的工芸品
県の伝統的特産品に指定されています。 桐下駄製造が見学可能。
砥部焼の総合展示施設。砥部焼の歴史的資料や古い焼物、全窯元の優れた現代作品を展示・販売する砥部焼の宝庫。砥部焼の里観光の拠点施設。
窯元直営の砥部焼販売店。館内では、現在36軒の窯元の作品を販売し、絵付けや手びねりの体験もできる。
粘土からろくろや手びねりで砥部焼を作ったり、用意してある素焼きに絵付けをしたりして自分だけの砥部焼づくりが楽しめる施設。手軽にできる絵付けコースでは、湯のみや皿など約100種類の素焼きの中から好きなものを選んで、呉須と呼ばれる絵の具で自由に絵を描くことができ、完成した砥部焼は3~4週間で送られてくる。形つくり体験は事前に予約が必要。作品の配達を希望される人は、別途送料(650円~)がかかる。
真珠ができるまでを実際の作業を見学しながら学ぶことができる。真珠の良し悪しをわかりやすく学ぶことができる。
見学内容:真珠のできるまで・真珠の見分け方(真珠セミナー)
常設展示は「自然館:宇宙、地球、愛媛」、「科学技術館:素、生、伝、動」、「産業館:伝統産業、愛媛の基幹産業」に分かれる。プラネタリウムは最新鋭の光学式投影機と全天周デジタル投影システムを組み合わせたハイブリッド方式に改修され、臨場感あふれる番組を提供。自然館の大規模改修事業により、開館以来、目玉展示となっていた可動式恐竜模型(恐竜ロボット)を新規更新すると共に、旧県立博物館から移管した資料を主体とする自然史部門の展示をリニューアル。
ブーゲンビリヤやハイビスカス・バナナ・パパイヤなど南国の香りいっぱいのガーデンハウスとメロンなどの栽培ハウスが10棟あり中を見学できる。ハウス栽培見学は案内人がつき、ビニールハウスを周りながら説明をしてくれる。スイカとメロンの試食のほかジャムや粕漬など加工品のおみやげもある。メロンは年中見ることができる。スイカは7月末~9月末を除く。イチゴ狩り(別途料金)は12月~5月の間。
かつて日本中の村がそうであったように、物部の里も自然とともに暮らし、自給自足の生活が営まれていました。時を経て、忘れつつある山里の暮らしを次の世代に語り継ぎたい、自然とともに暮らす素晴らしさを見つめ直してほしい。そんな思いから、「農林漁業体験実習館」は誕生しました。 農林漁業体験実習館では、豆腐・こんにゃく作り、そば打ちなど、山里の味作り体験ができます。また、館内には、平家落人伝説の残る物部の人々の農耕用具や狩猟用具、生活雑貨などの歴史民俗資料を多数展示しているスペースがあり、国の重要無形文化財に指定されている「いざなぎ流祈祷」の祭壇を再現したものも見ることができます。
高知県最古の酒蔵。一部ギャラリーとして、昔の咲かず栗の道具や漫画家故青柳裕介氏の原画等を公開している。
考古資料、民具、書画の見学が可能
町立としては九州で初めて、また全国的にも町立資料館が珍しかった昭和48年に開館した先駆的な資料館です。貴重な考古資料や戦前の生活用具、昭和のおもちゃなど、暮らしの歩みを語るモノを多数収蔵しています。
芦屋には、古くから優れた茶釜を造る鋳物師達がいました。彼らの造る茶釜は芦屋釜と呼ばれ、その優美な形、美しい文様は、京の貴人たちにもてはやされました。芦屋釜の製作は江戸時代初期に途絶えていますが、現在でもその評価は高く、茶釜の国指定重要文化財9点のうち、8点までを芦屋釜が占めています。芦屋釜の里は、平成7年に芦屋釜復興を目的として設立されました。約3,000坪の日本庭園内には、復興工房のほか、資料室、茶室、抹茶処が点在しています。園内を彩るたくさんの植物は、季節ごとに様々な表情を見せ、来園者の目を楽しませてくれます。
TOTO発祥の地である小倉第一工場では、世界をリードする最新技術によって製造される便器や洗面器などの成形、施釉、焼成など、ほぼ全工程が見学できます。
本館は、明治43年8月、筑豊石炭鉱業組合の会議所として建てられたもの。内部には炭鉱の模型やヤマの風俗を伝える絵画・写真、タヌキ掘り時代に使われた運搬用品″スラ″などの諸資料が展示されている。また別館には石炭採掘現場“切羽”の実物模型や採炭に使われた多くの機械器具、わが国唯一のドイツ製救命器などがあり、屋外には石炭輸送に活躍したコッペル11型蒸気機関車、国鉄の第1号石炭貨車「セム1号」、リール式電気機関車など、いずれも実物が展示されている。本館・別館・石炭化学館の3棟に資料を展示。屋外には蒸気機関車や採炭機械など。
自動車が完成するまでの工程を学ぶことができます。
アサヒビール工場では、案内係がビールの製造工程やミニ知識をわかりやすく紹介、見学後は、工場できたてのアサヒスーパードライを味わうことができます。工場に隣接したアサヒビール園ではできたて生ビールやジンギスカン、バーベキューなどを味わうことができます。