JISTECは科学技術を介した国際交流を積極的に支援すべく、諸外国から来日される外国人の方々が訪問できる全国の見学/体験施設をデータベースにしました。研究機関や科学博物館といったアカデミックな施設をはじめ、“ものづくり”、“産業観光”の見地から工場見学や伝統工芸体験、人文社会系施設といった幅広い分野の情報を提供し、産官学の枠を越えた国際交流の一助になりたいと考えています。
最終更新日:2018年3月1日
外国人利用者を積極的に受け入れる施設について日英併記のサイトをご用意しました。
科学技術・産業観光・国際交流施設の推奨館はこちら地方……… | 北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄 |
---|---|
都道府県名 | |
分野……… | 科学館/博物館、運輸・物流、科学技術一般・研究所等、環境・リサイクル・エネルギー、金属・機械器具・電子部品、食品・酒類・飲料、繊維・ファッション、伝統産業・工芸、
マスコミ・出版、その他 ※一部、複数の分野が提示される施設があります。 |
区分……… | 組織/施設の種類-独法(現国立研究開発法人等)、大学共同利用機関法人、大学、国公立、民間(公益法人含む)、その他 |
※ 本データベースへの情報掲載をご許諾いただきました企業、施設の皆様に心より感謝申し上げます。またデータベースの構築にあたりご指導、ご協力いただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
587件中441~460件目を表示しています。
昔ながらの和紙作りの工程見学
金属加工の工程、ショールーム見学
紙を漉いているところを見ながら、紙の出来るまでの工程等の説明。紙の用途等出来上がった紙を見ながら説明
税関の情報広報施設。
・展示ゾーン:神戸税関の管轄区域や歴史を紹介したコーナー、密輸の手口やコピー商品、ワシントン条約該当物品などを展示。
・プレイ体験ゾーン:ブランド品の「本物」と「ニセ物」を見分けたり、密輸品を発見したりと、ゲーム感覚で体験。
・情報シアターゾーン:ドキュメンタリータッチのオリジナル映像で、税関の密輸取締りに活躍する姿などを紹介
播磨科学公園都市の紹介。
・オプトピア:「播磨科学公園都市 紹介ビデオ」(15分)ほか
・都市内巡回はバスより車窓見学(播磨高原東小・中学校(安藤忠雄氏の設計))、(県立西播磨総合リハビリテーションセンター (希望に応じ、福祉用具展示ホールを自由見学))、(県立粒子線医療センター(がん治療施設)) など
・大型放射光施設(SPring-8):放射光普及棟(模型やパネルを見ながら概要説明)、蓄積リング棟(水曜日、金曜日。実際に研究や実験をしている現場)
・先端科学技術支援センター
・ひょうご環境体験館
見て、触れて、感じる手塚治虫の世界・・・
手塚治虫が、5歳から24歳までの約20年間を過ごした宝塚にある記念館。手塚マンガを再現した館内では、オリジナルアニメを上映する映像ホール、アニメ制作の基本が体験できるアニメ工房、情報・アニメ検索機やライブラリー、常設・企画展示室などがあり、「手塚治虫の世界」を満喫できます。
名塩の伝統産業「紙すき」を実習・体験できる施設。
1階の実習室には学習用すき舟8台と指導者用すき舟、実物のすき舟各1台を備え、2階の展示室は、名塩紙の歴史や紙すきの工程を説明するパネル、名塩紙が使われた京都二条城のふすま絵の写真のほか、簀桁(すけた)や帛簀(きぬす)など紙すきの道具類も展示。
ポートアイランドにある科学館。展示室は本館と新館の6つの展示室からなり、物質とエネルギー、環境、情報、生命などについて体験を通して科学を学ぶ。本館では「人間をとおして理解する科学技術」、新館では「人間のために役立つ科学技術」を基幹とする。天体観測室では日中も太陽の黒点やプロミネンスを観望できる。
「桜山公園」内。常設展示では、他にはないオリジナル展示装置で「実験体験」し、実物資料で「本物体験」。毎日開催のサイエンスショ―。
また次世代を担う子どもたちのために、【二足歩行ロボットの競技会「姫路ロボ・チャレンジ」】、【地元企業と共同でロボット教材の開発】、【ロボットの特別展】などを通じて、最先端のロボット技術を紹介。
昆虫をはじめとする生きものとふれあい、親しみながら自然環境について理解を深める自然学習の拠点として設立された、生きた昆虫の博物館
玄武洞と奇石・化石・杞柳細工の博物館
2017年11月より2018年春まで改装につき休館中
家電製品の歴史や太陽光発電、液晶技術、環境技術などの紹介
手延べそうめんの製造工程の紹介、体験
「三輪」に現存する唯一の酒蔵今西酒造による酒蔵見学&利き酒体験。「酒と三輪の歴史」の話からはじまり、建築当時からそのままに残る築120年の本屋・築170年の日本建築【酒蔵】の素晴らしさを感じながら、実際に酒造りを行っている酒蔵を蔵主・杜氏・蔵人自らが案内。 蔵見学後、酒蔵横に併設された利き酒コーナーで数種類の酒を利き酒体験。季節限定酒・酒蔵限定酒等、季節に合わせて様々なタイプがある。
手造りによる酒造工程をすべて見学、最後に試飲やきき酒もご用意
奈良筆の製造工程と化粧筆の展示販売。奈良筆製造の実演有り(要事前申込)、書道筆・化粧筆のショールーム(販売可能)
奈良の伝統工芸である「墨作り」の体験が可能。出来あがった「にぎり墨」は持ち帰ることができます。
生墨のあたたかく、やわらかいところと墨についてのミニ講習会付
茶筌の制作実演(毎週日曜日)、茶筌・茶道具・編針の展示、抹茶体験コーナーあり
旧作業場及び展示場、登り窯の見学(登録有形文化財)