JISTECは科学技術を介した国際交流を積極的に支援すべく、諸外国から来日される外国人の方々が訪問できる全国の見学/体験施設をデータベースにしました。研究機関や科学博物館といったアカデミックな施設をはじめ、“ものづくり”、“産業観光”の見地から工場見学や伝統工芸体験、人文社会系施設といった幅広い分野の情報を提供し、産官学の枠を越えた国際交流の一助になりたいと考えています。
最終更新日:2018年3月1日
外国人利用者を積極的に受け入れる施設について日英併記のサイトをご用意しました。
科学技術・産業観光・国際交流施設の推奨館はこちら地方……… | 北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄 |
---|---|
都道府県名 | |
分野……… | 科学館/博物館、運輸・物流、科学技術一般・研究所等、環境・リサイクル・エネルギー、金属・機械器具・電子部品、食品・酒類・飲料、繊維・ファッション、伝統産業・工芸、
マスコミ・出版、その他 ※一部、複数の分野が提示される施設があります。 |
区分……… | 組織/施設の種類-独法(現国立研究開発法人等)、大学共同利用機関法人、大学、国公立、民間(公益法人含む)、その他 |
※ 本データベースへの情報掲載をご許諾いただきました企業、施設の皆様に心より感謝申し上げます。またデータベースの構築にあたりご指導、ご協力いただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
587件中341~360件目を表示しています。
山里の暮らしと昔ながらの手仕事を実演。足助地方の山里の暮らしと自給自足の知恵・手仕事を実演する観光施設。
【体験内容】1.藍染め:ハンカチなど。 2.竹かご屋:風車など 3.竹とんぼ:簡単コースなど 4.紙すき:ハガキなど 5.わらぞうり 6.機織り:竹ひご・コースターなど 7.五平餅づくり
【見学内容】手仕事見学:傘屋・桶屋・機織り・わら細工・炭焼き・紙すき・かじや・木地屋・紺屋
有松絞りの歴史と工程のビデオを上映。絞り括りの実演。絞りの資料展示、絞り製品の販売や体験実習(要予約)も。
生物の進化と郷土の自然史をテーマに、来館者が自然に親しみ、自然についての正しい知識を深め、自然を大切にする心を養うことを目的としています。館内には、地球と生物の進化をたどる展示室と、郷土の自然展示室、そして、ガラパゴス諸島を紹介する展示室があります。
かまぼこ手作り体験
養殖真珠発祥の地。自然科学・人文科学・産業などさまざまな角度から真珠の魅力を展示する真珠博物館、真珠産業と郷土の反映に貢献した御木本幸吉の記念館など。
真珠の成因や養殖工程の紹介とともに真珠を用いたアンティークジュエリーや、美術工芸品などを展示する真珠博物館、御木本幸吉記念館、海女の潜水実演などを見学。真珠のストラップ作りなどのオプショナルも有。
平成5年11月2日開館。平成27年3月21日リニューアルオープン。四日市公害と環境未来館を併設しています。常設展示は、古代から近世までの各時代の特徴を象徴する建物を原寸大で再現し、時代を体感できる展示として四日市公害と環境未来館の近・現代の展示につなげ、歴史の流れを理解してこれからの四日市を考える場としています。
約40haの自然を生かした公園の中に、やきもの専門の美術館「陶芸館」、信楽焼の「今」を紹介する「信楽産業展示館」、陶芸家が滞在し作品を制作する「創作研修館」の三つの施設。野外展示を含め豊かな自然と芸術を満喫。見学施設:陶芸館(陶芸専門の美術館)、信楽産業展示館(信楽焼産業製品の展示)、創作研修館(陶芸家が一定期間滞在し、制作に取り組んでおられます)
体験内容:陶芸の森が開催日を設定し開催する講座
最新の物流システム・機器の見学
ヤンマーの創業者・山岡孫吉生誕の地である滋賀県長浜市に開館したミュージアム。プレジャーボートやミニショベルの操縦シミュレーターなど体験型の展示をはじめ、ワークショップや体験農園などで「ここにしかない感動」を体感することができる。また、ディーゼルエンジンの仕組みとパワーを大迫力のCG映像で紹介する幅13.5mの円形シアターや、往年の名エンジンを観覧できるギャラリーなどもある。食づくりとエネルギー変換の進化とともに、農業、まちづくり、漁業といった、暮らしに密接にかかわってきたヤンマーの技術が紹介される。
地場産業(地域で取り組み)地産地消、地元で栽培、地元で体験。そば打ち体験と試食会。
国指定登録文化財の酒蔵の案内と利き酒、総ケヤキ造りの酒蔵は必見。(日本酒の製造・飲み方・食の文化等をおり交ぜて案内)伝統的な酒蔵を巡りながら日本酒や周辺知識を高められる。(建築関係の方や、食に関心のある方に良)
信楽の大のぼり窯の作業見学、陶芸教室
膳所焼の見学
「湖と人間」をテーマにした、琵琶湖の誕生から現在までの生い立ちや、人と生き物とのかかわりについて、自然や暮らしといった理科や社会科の様々な分野から、楽しみながら学ぶことができる「体験型」の博物館。古代の琵琶湖の周辺にいた動植物の化石と当時の様子を再現した原寸大ジオラマ、かつて湖上交通の主役だった丸小船、ビワコオオナマズをはじめ琵琶湖にすむ様々な生き物たちや、世界の代表的な淡水魚が見られる日本最大級の淡水水族展示などがあります。「また、見て、触れて、体験できるディスカバリー・ルームや屋外展示、湖魚料理も味わえるレストランや、オリジナルグッズを揃えたミュージアムショップもあります。
歴史を物語る本物に触れる、いろいろな模型で確かめる、ゲーム感覚で楽しく学ぶ、映像を楽しむ、くわしい情報をじっくり読む。さまざまな楽しい体験を通して、琵琶湖への興味を広げ、理解を深め、琵琶湖の治水や利水、水環境などについて学べる施設。
【ギャラリー公開】研究棟1階のギャラリーを一般公開。iPS細胞の基本を学べる展示パネルや、CiRAの研究や研究棟内の様子を伝える情報端末など。
世界トップクラスの高強度レーザー
(1)経営図書館 (2)展示室「松下幸之助-道-」
最新の新聞印刷の様子~新聞がお手元に届くまでの工程の見学