JISTECは科学技術を介した国際交流を積極的に支援すべく、諸外国から来日される外国人の方々が訪問できる全国の見学/体験施設をデータベースにしました。研究機関や科学博物館といったアカデミックな施設をはじめ、“ものづくり”、“産業観光”の見地から工場見学や伝統工芸体験、人文社会系施設といった幅広い分野の情報を提供し、産官学の枠を越えた国際交流の一助になりたいと考えています。
最終更新日:2018年3月1日
外国人利用者を積極的に受け入れる施設について日英併記のサイトをご用意しました。
科学技術・産業観光・国際交流施設の推奨館はこちら地方……… | 北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄 |
---|---|
都道府県名 | |
分野……… | 科学館/博物館、運輸・物流、科学技術一般・研究所等、環境・リサイクル・エネルギー、金属・機械器具・電子部品、食品・酒類・飲料、繊維・ファッション、伝統産業・工芸、
マスコミ・出版、その他 ※一部、複数の分野が提示される施設があります。 |
区分……… | 組織/施設の種類-独法(現国立研究開発法人等)、大学共同利用機関法人、大学、国公立、民間(公益法人含む)、その他 |
※ 本データベースへの情報掲載をご許諾いただきました企業、施設の皆様に心より感謝申し上げます。またデータベースの構築にあたりご指導、ご協力いただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
587件中221~240件目を表示しています。
①常時公開コース:指定された見学コース内の自由見学。土・日曜、祝日、夏休み・春休み期間中は、天文台歴史館に説明員による解説有。
②ガイドツアー:2つのコースを用意。「南コース」は1998年?2002年に国登録有形文化財になった第一赤道儀室、太陽塔望遠鏡、天文台歴史館が中心。常時公開コースに含まれていない太陽塔望遠鏡の内部も公開。「北コース」はレプソルド子午儀-ゴーチェ子午環-自動光電子午環(天文機器資料館内)という、天体の位置観測に使用された一連の望遠鏡や、一等三角点「三鷹村」ほか測地学関連史跡を中心に案内。
③定例観望会:惑星や星団、二重星などその時期に見やすい天体を観望
④4D2Uドームシアター:インタラクティブ4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を用いて、地球から宇宙の大規模構造までの莫大なスケールを自由に移動しながら、天文学の最新の観測データや理論的モデルをリアルタイムに視点を変えて観察したり、天文学者たちが行っている最新のコンピュータシミュレーションを科学的に忠実に映像化した、迫力のある立体ムービーコンテンツを鑑賞。定例公開と団体向け公開がある。
先端科学技術を宇宙、人間、モノづくり、情報社会といった視野で捉え、一線で活躍する科学者・技術者監修のもと、展示制作
航空宇宙の研究活動全般を紹介する展示室では、航空技術や宇宙技術など、分野ごとに研究内容を紹介。実際に使用した機体をはじめ模型やパネルを展示。
施設見学では研究・試験で実際に使用している設備風洞設備や実験用航空機など、航空宇宙のテクノロジーをまるごと体験。
総合的な学習の時間やその他中高生の学習のために、学生からの質問に直接職員が答えたり、研究施設の見学を実施。
世界一長く続いた映画としてギネスブックにも載った「男はつらいよ」の記念館。撮影に使用した「くるまや」のセットに座り、メイキングなどの貴重な映像や、実物の衣装・小道具などを観ることができる。スーパー堤防の柴又公園の下に作られた施設で、柴又公園から河川敷におりると「矢切の渡し」がある。2012年12月にリニューアルオープンし、新たにタコ社長の「朝日印刷所」を再現したセットが登場。本物の活版印刷機も展示されている。
東京の鉛筆の町工場を見学ができます。身近にある鉛筆をもっと知るための鉛筆学習施設です。
“天空のオアシス”をコンセプトにエンターテイメント性高い水族館を演出
現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的とし、参加体験型を多く展示
和紙・洋紙について学べる専門博物館
「AI」、「IoT」など社会課題を解決に導く先端技術を紹介しています。プログラミング等のワークショップや教室も開催しています。
ブレーキの歴史・構造・種類などをパネルで展示。また、新幹線やF1カーなどの日頃見ることのできないブレーキも展示しています。
ビールの歴史や科学など、ビールにまつわる様々な話題を提供。
①【気象科学館】映像や機械の展示などを中心とした施設。土日祝日に気象予報士による説明有。
②【現業室見学(窓越し)】団体を対象に、広報室職員による説明付きの施設見学
「日本列島の自然と私たち」をテーマとする日本館では、日本列島の自然と生い立ち、日本人の形成過程、そして日本人と自然のかかわりの歴史を、「地球生命史と人類」をテーマとする地球館では、地球の多様な生き物の相関性、生命進化の道程、人類の知恵の歴史を展示
寄生虫学を専門に扱った研究博物館。約300点の液浸標本や学術資料を展示し、生活史や予防法などを解説している。
国際協力経験を有する地球案内人(ガイド)による説明を通じて、世界の現状や国際協力の実情について体験型展示を「見て・聞いて・触って」体感できます。
たばこと塩の歴史と文化について広く紹介するとともに、幅広いテーマを取り上げ多彩な企画・特別展を年に5~7回開催している
郷土展示室、天文展示室、プラネタリウム、天体観測室などを備えた博物館です。葛飾の歴史や文化、星の世界が学べます。
大学附属の専門博物館という使命から、各時代において学生の教育あるいは産業界の指導的役割をはたした資料多数を収蔵し、養蚕を中心とした繊維関連の資料展示すると共に、現在大学で進められている最先端の研究活動などについて紹介している。
「Do!サイエンス」が合言葉の科学館。世界一のプラネタリウムと5つの体験型展示室、多彩な体験プログラムで、身近な科学を楽しみながら学べます。